お風呂のカビをできるだけ発生させないシンプルな方法
「お風呂にカビが生えるのは仕方ない…」
なんて思ったりしませんか?
私も、過去はお風呂のカビを見るだけでヒャーーだったのですが、
カビをできるだけ発生させないように
カビ予防でたいせつなのは…
水分を残さないコト。
(1) 棚を外す
(2) 水切りワイパーを取り入れる
これで、ずいぶんと、掃除がラクになりました。
お風呂の棚って本当に必要?
わが家の風呂場は棚が3つ着いていたのですが、
掃除しても、2-3日でポツポツカビが…。
棚に置いてあったのは、
シャンプー、洗顔料、泡立てネットくらい。
「棚って3つも必要なのかな?」
と、思い切って外してしまいました。
それが良かったのか、
お風呂掃除がラクになったのです。
お風呂のアイテム数を減らす
実行してみると、実感するのですが、
モノ減らせば、「ふふーーっ」と、掃除がしやすくなります。
そして、ほぼカビに悩まされることが減ります。
もちろん、掃除を何日もしなければ
ピンクのぬめりが出てきたりしますが、
サッとスポンジでこするだけで、きれいにとれます。
風水で水周りは「お金」の入り口
風水では、水回りは「金運」の入り口になります。
お金が入ってくる場所がカビだらけだと
お金の神さまも逃げて行ってしまいます。
だから、水回りの風呂場は清潔第一。
お風呂をキレイにする=自分を大切にしている
体と心を浄化する場所が汚れていたら、
気分もわるくなってきます。
水切りはスクイジーですっきり。必要なものが分かると快適。
お風呂に上がった後は、
水切りワイパー ホワイトで
ササーっと水切りをしてカビ予防。
シンプルに家事を楽しむ
sattoの水切りは、低価格で
水切りとして完璧だと感じています。
白いので、お風呂にマッチします。
余計なもの、不要な物は置かない。
シンプルに、ラクな方法で家事を楽しむ。
それだけで、スッキリとしたお風呂場になりますよー!