冷蔵庫でシンプルライフ
冷蔵庫のシンプル化計画 に向けて巨大冷蔵庫から、小さな冷蔵庫へ。
買い替えと同時に食材の見直し中です。
冷蔵庫になにを求めるか?
冷蔵庫にも機能性、デザイン、サイズがあって迷ってしまいます。
ですが、冷蔵庫になにを求めているか?を考えると冷静になります。
・ 使いきる生活
・ シンプルライフ
・ 冷蔵庫に鍋とボウルを入れたい
買い替え目標は今年の12月中。
そろそろ、そのときがやってきました…。
ここまで来るのに、いろいろな物語がありました。
ようやく「新しい冷蔵庫検討リスト」をつくりました。
冷蔵庫検討リスト
12月のボーナスに購入する予定です。
冷蔵庫の断捨離をはじめたころは、138Lのミニサイズがいいなーと思っていたのですが
店舗で実物をみると、本気で小さい(汗)
見た瞬間、「レベル高すぎる」と思いました…。
こちらは、野菜室付き3ドア冷蔵庫(272L)
節約ecoモード、静音化設計。奥行きが67cmと大きめ。
今つかっている冷蔵庫の奥行きが、70cmとキッチンを狭くしてるので、できるだけ狭くなるのは避けたい…。うーん、悩む。
これなら、鍋・ボウルが入りそう…。
無印良品の冷蔵庫。存在は知っていたのですが
うーん、さすが無印って感じのたたずまい。
157Lサイズは一人暮らしにちょうどいいとコメントがありますが
冷蔵庫を眺めていると、夫婦2人暮らしでもいけそうな気がしてきました…
しかし、夫がすかさず「しゃがむよね?」と。
「腰痛めそう」だと…
料理して、冷蔵庫をつかうのはわたしなんじゃー!
まとめ
冷蔵庫の断捨離をはじめての効果は、モノを買わなくなったこと。
ほんとうに、ムダなものを買わなくなりました。
それは、食材にかぎらず、日用品・生活全体にかかる「あって当たりまえ」と思ってかかっていた費用が少しずつ減ってきたこと。
そして、冷蔵庫がスッキリしてきたと同時に、その勢いは加速してきました。
冷蔵庫さえ、片づければ、なにもかもうまくいくではありませんが
家計をスリムにしてシンプルライフをおくるなら、まず「冷蔵庫」を片づけること。
効果てきめんだと、実感しています!
冷蔵庫のシンプル化計画でいただいた、みなさんのご意見を参考にしつつ12月に新しい冷蔵庫を迎えたいと思います!